ブログ
舞洲の年末は忙しい!!
2024.12.23
①今年もサンタさんがやってきた!!
令和6年12月20日(金)に毎年恒例の秀野保育園のクリスマス会にサンタさんとして
参加させていただきました。
毎年のサンタさんは「実践研究発表会」の準備に追われ、フィンランドより出国
できないため、代理サンタさんに来日していただきました w
子どもたちから、「サンタさんは何歳?」「サンタさんはどこに住んでるの?」など質問をしてくれるのですが、サンタさんはサンタ語を話すため、そのままではみんなに理解できない様子。そこで先生は、魔法のステッキを振り魔法をかけました。
すると先生はサンタさんの言葉を理解できる様になり、代わりにみんなの質問に答えてくれ子どもたちは色々な反応を見せていました。
最後に、サンタさんから子どもたちへクリスマスプレゼントを渡しみんなも大喜び。
子どもたちに、いい思い出の残してあげることも、クリスマスのもうひとつの意味かもしれませんね。。。。。(^_-)-☆
ーーーーーー〇ーーーーーー〇ーーーーーー〇ーーーーーー〇ーーーーーー〇ーーーーーー〇ーーーーーー
②舞洲、夢洲島内の周遊ポート
2025年大阪・関西万博を控え島内の移動や利便性向上のため、舞洲、夢洲に
株式会社LUUPによるポート導入や設置が検討されている報告会に令和6年12月20日(金)出席いたしました。
正式にポートが設置されれば、移動の負担も軽減され駐車場にも困らないので安心です。
10分間で200円の利用料との事で、体験説明会・試乗にも参加しました。
今回は電動アシスト自転車タイプのみの導入検討になるみたいです。
舞洲からは残念ながら夢洲へ向かう手段が整備されていないため、こちらが導入となれば舞洲から万博会場への乗り入れの可能性も広がるので
たくさんのポートが整備させる事を期待いたします。
ーーーーーー〇ーーーーーー〇ーーーーーー〇ーーーーーー〇ーーーーーー〇ーーーーーー〇ーーーーーー
③此花区災害の備えと対応について学ぶ:主催 此花区社会福祉協議会
令和6年12月21日(土)
1部:巨大地震への備え 講師:日本赤十字社 田中先生
2部:防災ボランティアセンターについて知ろう 発表:野張先生
能登半島地震発生から間もなく1年を迎えるにあたり、この講習会に参加して災害に対する意識があらためて高くなりました。
施設内の災害備蓄の整備も整い、災害発生時にしっかりと対応できるかが今後の課題です。また、何より生き残る事の大切さを学びました。
「とにかく逃げろ!!!!!」が生き残るためにとても重要との事でした('◇')ゞ
以上の3点が今回の投稿内容になりますが、やはり年末は忙しいですw
うp主も、年末は大忙しなのであちこちに走り回って挨拶や年明けの準備に追われている次第です。
では、次回投稿をお楽しみに~(@^^)/~~~